アトピーにお悩みの方のお風呂の入り方、スキンケアの仕方をご説明します。
スキンケアってどんな風にしたら良いのか分からない方は是非ご覧になって下さい。
逆に、アトピーの方がしてはいけないお風呂の入り方や習慣などもご紹介します。
辛い痒みを緩和させるにはどうするのがベストなのでしょうか?
年代別に見るアトピー性皮膚炎の傾向
アトピーと言っても、年代別でその症状も異なります。
成長するに従い、アトピー肌も変化していくのでそれぞれの年代に合ったケアが必要ですね。
非常に多くの方が悩んでいるアトピー、まずはそれぞれの年代の傾向と特徴をまとめました。
乳児期のアトピー
生まれつきアトピーの赤ちゃんは、顔や頭にアトピーの症状が出る事が多いです。
どうしても目立つ部分なので、親御さんも気になっている事でしょう。
顔の中でも頬や口の周辺が特に悪化しやすいです。
乳児期の赤ちゃんにアトピーの症状が表れたらアトピーの専門皮膚科に行きましょう。
また、最近では食物アレルギーが原因で顔や体に赤みが出たり、アトピーのような症状が表れる赤ちゃんも多く居ます。
食物アレルギーとアトピーは違う物なので、切り離して治療を考えるようにしましょう。
乳児期の赤ちゃんは一番アトピーが表れやすい時期なので、親御さんはよく我が子のアトピーの様子を観察する必要がありますね。
幼小児期のアトピー
小さな子供の肌は綺麗、そう言うイメージが蔓延していますが実はとても乾燥しやすい状態にあるんです。
皮脂量が少なく、常に乾燥の晒されている状態ではアトピーも悪化しやすいですよ。
この時期のアトピーは寒い時期に表れるあかぎれの様な見た目になります。
肘や膝の裏側に痒みやカサつきが見られる事が多いですね。
その他にも、耳の付け根にもアトピーの症状表れます。
子どもの肌は健康だと言うのは全くの迷信なので、アトピーが気になる子どもは保湿などのスキンケアをきちんとしなくてはなりません。
お風呂の後に保湿クリームを塗る等の工夫が必要でしょう。
最近では子供用の保湿クリームも多く販売されていますよ
思春期・成人期のアトピー
思春期や、大人になってからのアトピーは、痒いからと言ってみだりにかきむしってしまうと皮膚が硬く変質してしまいます。
刺激を与えれば与える程痒みは増していくので、強いストレスも感じやすいです。
専門医に相談をして薬などで痒みを抑える事が大事ですよ。
部分では、背中、顔、胸、首元などの上半身にアトピーが多く表れます。
アトピーの方は乾燥しやすい肌質なので、スキンケアはお顔だけなく体全体を保湿するようにするのが◎ですよ。
アトピーになっている皮膚はデリケート
アトピーが表れている皮膚はどんな風になっているのでしょうか?
多くの方が痒い、乾燥する、カサカサすると感じているはずです。
この乾燥やカサカサの原因を見てみましょう。
乾燥は諸悪の根源
お肌のスキンケアでもお風呂上りでも乾燥させてしまうのは一番いけない事です。
特にお顔が乾燥すると、シミやシワ、たるみ、毛穴の黒ずみ、くすみなど全ての肌トラブルの原因となってしまいますよ。
お肌はとにかく潤す事が重要です。
アトピー肌の方のお肌はとても乾燥しやすい状態です。
その理由は、痒みを感じてかきむしる事で皮膚の水分や潤いを溜めこむ機能が破壊されてしまっているためです。
そうなるとただカサカサになるだけではないのですよ。
水分や潤いはお肌を刺激から守ってくれる働きがあるのです。
それが失われているので、ちょっとした刺激でも過敏に反応してしまい、新たな痒みの元となってしまうのですね。
それでまた水分や潤いが失われていく、それを繰り返しているのです。
アトピー肌を健康にするために必要なものは3つ
アトピー肌の方は皮膚を守る力を高める事が重要です。
その為に必要なものを3つご紹介いたしますね。
これを意識すれば辛い痒みも緩和されるかもしれませんよ。
天然保湿因子
皮膚に存在する潤いをキープする因子の事です。
赤ちゃんや小さな子どものお肌がプルプルなのはこの天然保湿因子が多いからですよ。
しかし、加齢と共に数は減少するので化粧品なのでのスキンケアが必要となります。
アトピー肌の乾燥を緩和させるにはまずこの天然保湿因子に水分と潤いをたっぷり与えましょう。
保湿効果の望める化粧水を塗り込むのも良い方法ですね。
大人になり年齢を重ねてアトピーの乾燥や痒みが悪化した方は、この天然保湿因子の数が減少している事が考えられます。
お風呂上りのスキンケアや保湿を念入りにする事で潤いがキープされますよ。
セラミド
最近では化粧水などに含まれている事が多いので、聞いた事がある成分ではないでしょうか。
角質と角質の間を水分と潤いで満たしてくれる働きがあります。
セラミドも天然保湿因子と同じく、加齢と共に数が減ってきます。
しかしアトピーの方は元からセラミドの量が少ない傾向にあるので、若くてもお肌が乾燥しやすいのです。
セラミドで水分と潤いが満たされれば、お肌を刺激から守る事に繋がるのでカサカサしたアトピー肌もしっとりとおちつくのではないでしょうか。
皮脂
皮脂=汚れというイメージがありますが、お肌の水分や潤いをキープするには必要なものです。
しっとりしたお肌には皮脂がある程度分泌されているものですよ。
皮脂の役割は化粧水等で与えた水分の蒸発を防いでくれることです。
どんなに水分を補っても蒸発しては意味がありませんよね。
皮脂幕を張って外からの刺激も緩和させてくれます。
スクワランと言う美容成分が皮脂と似た働きをしてくれますよ。
アトピーの方がお風呂に入る時の注意点
お風呂はスキンケアをする場でもあります。
特にアトピーの方はお風呂でのスキンケアを正しくしないと、お肌が潤うどころか逆に乾燥を招いてしまいますよ。
大まかな流れからお風呂タイムで注意したいポイントをまとめました。
モコモコに泡立てる
石鹸は泡がモコモコになる位十分に泡立てましょう。
タオルでは泡立て難かったら、洗顔用の泡立てネットを活用するのも◎ですね。
それ以外では、ボディソープをペットボトルに入れてよく降ると泡が簡単に作れますよ。
泡はアトピー肌との間のクッションの役割を果たしてくれるので、お風呂で体を洗う時の刺激を軽減させてくれます。
デリケートなアトピー肌の方には特に固形石鹸がおすすめですね。
理由はお肌に必要な皮脂をある程度残して優しく洗い上げてくれるからです。
体を洗う
一番やって欲しくない事は、ボディソープや固形石鹸を泡立てないでそのまま皮膚に擦りつける事です。
刺激が強過ぎるので、アトピー肌を傷めてしまいます。
タオルにも配慮が必要で、目が粗く硬いタオルやナイロン製のものは避けるのがベストです。
デリケート肌向けのタオルをチョイスするとよりお風呂タイムでのスキンケアが良質なものになりますよ。
特に膝肘の裏側はアトピーが出やすい部分なので、丁寧に洗います。
これは医師と相談して行うのが良いのですが、抗カビ成分入りの洗浄剤を使うのもアトピーの方にはおすすめです。
しかし、必ず医師の指示に従って後生下さいね。
泡を流す
たっぷりの泡で十分に体を洗ったらきちんと泡を流しましょう。
泡が体に残っているとそこから炎症が起きてしまい、アトピーが悪化してしまいます。
痒みや赤みが表れて、せっかくスキンケアをしても台無しとなりますよ。
だからと言って、ゴシゴシと擦るのはNGです。
熱過ぎないぬるま湯で優しく体を撫でながら石鹸の泡を流していきましょう。
泡切れの良い世間をチョイスするとヌルヌルも感じにくいのでおすすめです。
お風呂に浸かる
アトピー肌の方は入浴剤でのスキンケアがおすすめです。
特に天然保湿因子やセラミド、スクワラン等が入っているものは保湿効果が高いですよ。
お風呂の注意点は、長風呂しない点と、お湯の温度をぬるめにする点です。
理由は身体が温められるとアトピーの方は痒くなってしまう事がある為ですよ。
入浴剤入りのお風呂は背中など手の届きにくい所のスキンケアができるので、乾燥や痒みが気になる時には是非使ってみて下さいね。
体をふく
お風呂から上がり、体をふく時も柔らかいタオルで優しくポンポンと水分を拭き取ります。
ゴシゴシ擦るのはいけませんよ。
体を洗うタオル同様デリケート肌向きのタオルをチョイスすると皮膚への刺激も少なく、チクチクした不快感を感じません。
体をふいたらできるだけ早く保湿等のスキンケアをするのが好ましいですよ。
スキンケアで潤いと水分を補給
スキンケアをしないとアトピーがどんどん悪化していくでしょう。
潤いと水分を与えるのはお顔のケア同様アトピーのケアでも大変重要な事です。
ここではスキンケアの際に気を付けたい事をご紹介します。
どんな風にスキンケアするの?
お風呂後のスキンケアはできるだけ早くすると述べましたが、5分以内に済ませるのが理想です。
それ以上過ぎてしまうとお肌が乾燥してきます。
また、発疹が気になる時は医師と相談してスキンケアの後に薬を散布する等が必要となります。
保湿剤でのスキンケアの仕方は、優しくハンドパックする要領で塗り込む事です。
パシャパシャと叩きつけたり、ゴシゴシ擦るのはいけません。
特に乾燥が気になる、アトピーがひどい部分は丁寧に重ね塗りしましょう。
お風呂からあがってかなり時間が経過した後でのスキンケアはもう一度気になる皮膚を霧吹きや化粧水で濡らしてから保湿剤を塗ると◎ですよ。
毎日の生活での注意点
アトピーの方は、普段の何気ない生活のシーンでもアトピーが悪化する原因となる事があります。
これからアトピー悪化を回避するためのポイントをご説明いたしますね。
注意点を最初から知っていれば快適に気分よく過ごせる事にも繋がります。
痒くて我慢できない
アトピーの最大の悩みは痒みですね。
小さな子どもから大人までアトピーの痒みはとてつもない苦痛です。
その痒みを緩和させるには、皮膚の保湿が大事です。
保湿剤を持ち歩いて乾燥や痒みを少しでも感じたら即塗り込むようにしましょう。
どうしても痒くて仕方ない時は、患部を冷やすと痒みが落ち着きます。
保冷材を活用するのも有効な方法ですね。
その他でできる事は、ストレスを発散させる事です。
ストレスが原因でアトピーは悪化する事もあるので、痒みも誘発します。
これは、自分自身で模索するしかない事ですが、発散法が見つかると精神的にもゆとりが持てますよ。
汗をかいた時
暑い夏場は特に汗が流れ落ちますね。
それをそのまま放っておくとアトピーは悪化します。
柔らかいハンカチやタオルでこまめに拭き取りましょう。
ウェットティッシュが低刺激でアトピー肌には優しいですよ。
シャワーを浴びる方もいらっしゃるでしょうが、あまりに多く浴びるのは考え物です。
その理由は皮膚の潤いをキープする皮脂も一緒に洗い流してしまい、乾燥を招くためです。
石鹸で体を洗うのは1日1回がベストですよ。
服装
服の素材によっては、チクチクやゴワゴワを感じるものもあります。
それらの刺激は全てアトピーには有害なものですよ。
直接肌に触れる下着は天然素材のものにしたり、敏感肌用のものをチョイスすると皮膚に優しいです。
洋服はデザインや見ためも大事ですが、不快な刺激感が無いかを確かめるために試着してから購入するのがおすすめですね。
部屋の中
部屋が汚れている、掃除をしない環境はアトピーを悪化させます。
いくらお風呂後のスキンケアを頑張っても、部屋の中が不潔な状態では中々改善しないでしょう。
お掃除のポイントは以下の通りです。
- 布団や枕にも掃除機をかける
- 寝具はマメに洗濯する
- 掃除機以外に雑巾がけやウェットシートも使う
- 少なくとも週に1回は部屋の掃除をする
目に見えないホコリやごみが皮膚に付くとそこからアトピーが悪化する事があります。
部屋の掃除をしてきれいな空気の中で過ごすのは精神も安定してストレスを感じにくくしてくれますよ。
まとめ
お風呂もザブザブ入って終わり、ではなくその後のスキンケアをしっかり行う事でアトピーは改善される望みがあります。
今まで知らないうちにアトピー肌に悪い事をしていた方は、今日これから注意してみましょう。
スキンケア=女性がするものというイメージがあるかもしれませんが、アトピーの方のスキンケアは大事な保湿です。
人間の体が乾燥してしまうと良い事は起こりませんので、まずは潤いと水分補給と乾燥予防を心がけて下さいね。
*アトピーに効果抜群!アレルナイトプラスの実際に試用した効果とは?